9月21日(日)までに予約購入された方に、
特典があります。

1冊ご購入の方へ
3冊ご購入の方へ
5冊ご購入の方へ

本書の目次

はじめに

  • あなたの人生を大きく変える「中庸思考」

第1章 中庸思考とは

  • 震災を契機に知った「中庸思考」
  • 同じものに異なる見方をする
  • 真実を伝えられないのはなぜ?
  • 中庸を失う考え方とは
  • プラスマイナスの感情が消滅したあとは、愛と感謝だけが残る
  • 市民投資家の経験から消滅した大きな感情
  • 事実との関係が見えなくなった老夫の話
  • マイナス感情の発露だけが中庸思考の目的ではない
  • 探っていくことで脳が働き、視野が広がる
  • 認知のフレームワーク

第2章 自己変容を促すアンラーニング

  • アンラーニングとは?
  • 認知のフレームワーク
  • 無意識の反応に反応しない
  • 過去の経験を活かす
  • ネガティブなABCDをニュートラルな状態にするためにすべきこと
  • ポジティブなABCDを挿し込もう
  • 私はあなたの世界を知らない
  • 人は自分をどうやって生きるのか
  • フレームワークを返してくれる人
  • 人は成長するものではない
  • ポジティブ反応者の仕組みとは
  • アンラーニングを続ける
  • ネガティブな出来事をどう受け止めるか
  • ポジティブな感情を育てる
  • 小さな成功体験を積み重ねる

第3章 自らを不幸にする「利他的精神」と「理想の追求」

  • もしも泥棒に入られたら……?
  • 泥棒がもたらすプラス面
  • その思い込みは本当に正しいのか?
  • 顧客を満足させる利他的精神
  • 利他的精神の弊害とは
  • 誰かに無理して合わせていないか?
  • 理想を追求のデメリット
  • 人生をシンプルにするために必要なこと
  • 人生をシンプルにするメリット

第4章 成果主義と効率主義が生み出すメリット

  • 見逃すことのできないメリット
  • 成果主義のメリット
  • 効率主義のメリット

第5章 不安と恐れ

  • 何か悪いことが起きたらどうしよう
  • 将来の出来事の不安を取り除く訓練
  • 過去の出来事が不安を引き起こしているときの対処法
  • 自分には友だちがいないという不安に悩まされてきた女性
  • 自分の認知は事実を見ていますか?
  • 批判と評価は50:50

第6章 罪悪感

  • 私たちは罪悪感を持つように社会から思い込まされている
  • 罪悪感を押し付けてくる親の風潮
  • 母親がいなくなって初めて過去を振り返らない
  • 父親がいなくなって初めて自分を見つけた
  • 罪悪感を消滅させる夜の行動
  • 罪悪感を消滅させる「行ったこと」で生じたメリットとデメリット
  • 小さな出来事から思い出していこう

第7章 対等な人間関係の築き方

  • 何に対して申し訳ないと思っているのか明確にする
  • メリットがずらっと出てくるときには注意が必要
  • どんな人にもプラス面とマイナス面がある
  • 苦手な人をフラットに見る
  • レストランで店員を罵倒している人をどう見るか
  • 対人関係のラベルを外す
  • 対人関係の2つのパターン
  • 相手のマイナス特性を探してみる
  • 自分が蔑んでいる人への対応のパターン
  • 相手に対する姿勢をニュートラルにする2つのパターン
  • 子どもに対して決めつけをしていないことを発見
  • 誰とでも仲良く目指す必要はない
  • 物事に価値をつけずに世界から距離を取ってみる
  • 1つの特性には、良いも悪いもない

プレゼントの受け取り方法簡単2STEP

(1)Amazonから1冊、書籍を予約購入する。

(2)プレゼント申請フォームを記入、送信
※Kindle版は対象になりませんのでご注意ください。

著者の紹介


株式会社ミッション・ミッケ人生デザイン研究所
代表取締役
高衣 紗彩

大企業の事務職として職を得たのち、金融経済系の通訳翻訳者となり、イギリスの大学でMBAを取得後、外資系投資銀行・資産運用会社にて証券アナリスト、ポートフォリオマネジメントの業務に従事する傍ら、部下のパフォーマンス向上のため、人間のやる気と可能性を引き出す方法を求め、心理学、人間行動学、脳科学、各種コーチング手法等を学びました。

そして、その学びを自分なりにマネジメントに取り入れた所、驚くほどの自主性が発揮されてパフォーマンスも上がり、リーマンショック時に自ら率いる部のリストラを100%回避。

この実績の再現性を高めるべく、人間行動学の世界的権威、ドクターディマティーニに師事し、研究領域を形而上学、価値観学、目的論、存在論といった哲学領域まで拡大。

2011年、癌を患いステージⅣから抗がん剤治療を拒否して回復、残りの人生を「その人独自の価値観を軸に、もっと才能と天才性を発揮する人生を自分でデザインして生きる生き方を、日本の将来を担う若きビジネスリーダーに伝授することに捧げる」と決意し、2013年、退職して独立。

2015年、人間行動学の権威、ドクター・ディマティーニのメソッドを中庸思考®トレーニングという体系にまとめ上げ、

才能を輝かせる人生をデザインする『人生デザイン構築メソッド®』を考案し『人生デザイン構築学校®』を設立。2025年8月末時点で、780名の卒業生を輩出している。

さまざまなメディアに
出演しています
ビジネス紙、女性誌等
各種雑誌メディア

.

地上波、BSの番組にも出演

.

書籍